記事の中では、おかねのコンパスの評判、メリット・デメリットについて、全く初めての人でもわかるようにまとめました。
「おかねのコンパスってどんなアプリ?」、「他のアプリと比べてどうなのよ?」というあなたの疑問に答えられる記事なので、ぜひチェックして下さい!
こんにちは、投資運用歴15年のライトニング( @lightningshift9)です。
様々な家計簿アプリが出てきており、ますます資産管理がしやすくなっている便利な時代です。
そんな中2020年1月に新しい資産管理アプリ「おかねのコンパス」がリリースされました!
本記事では、「おかねのコンパス」の特徴、評判、メリット・デメリットについてまとめました。
結論から言うと、おかねのコンパスはマネーフォワードと提携していることもあり、多くの金融機関(銀行、証券会社、カード)と制限なく連携できる優秀なアプリです!
それなのに完全無料なので、まだ家計簿アプリを使ったことがない人、他の家計簿アプリで有料版から乗り換えたい人にもおすすめです!

気になるところへ読み飛ばす
おかねのコンパスについて

まずはおかねのコンパスの運営、機能と特徴について紹介をします。
①会社概要
おかねのコンパスは株式会社マネーコンパス・ジャパンにおり運営されています。
株式会社マネーコンパス・ジャパンの会社概要は次の通りです。
商号 | 株式会社マネーコンパス・ジャパン |
---|---|
設立 | 2019年7月8日 |
事業内容 | 資産管理プラットフォームアプリ、おかねのコンパス、そなえるコンパスの企画 ・開発・運営、インターネットを利用した各種情報提供サービス |
住所 | 東京都中央区新川1-17-21 茅場町ファーストビル |
代表 | 林 雅則(はやし まさのり) |
株主 | 東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社(100%) |
沿革 | <2019年7月> 東海東京フィナンシャル・ホールディングスの出資により資産管理プラットフォーム準備株式会社を設立 <2019年9月> 商号を株式会社 マネーコンパス・ジャパンに変更 <2020年1月22日> 東海東京証券 おかねのコンパス for TT をリリース |
株式会社マネーコンパス・ジャパンは、東海東京ファイナンシャル・ホールディングスの100%出資子会社です。
東海東京ファイナンシャル・ホールディングスと言えば、東証一部上場の証券会社グループであり、野村証券、大和証券などと六大証券として肩を並べる会社です。
したがって、おかねのコンパスを使う人にとって、運命面で非常に安心感があります。
マネーコンパス・ジャパンの会社設立は2019年7月となっており、非常に若い会社であることもわかります。
また、おかねのコンパスのリリースも2020年1月であり、会社とアプリ両方含めて新しいということができますね。
②おかねのコンパスの機能と特徴
おかねのコンパスは、資産管理アプリと謳われていますが、簡単に言えばスマホの「家計簿アプリ」です。
マネーフォワードMEをイメージしてもらえると非常にわかりやすいですが、銀行、証券会社、カードなどと連携することにより、資産を自動で見える化することができます。
おかねのコンパスは次の通り3つの機能とこだわりをもっています。
- お金(資産)の見える化
- 資産の羅針盤
- お金の相談機能
つまり、おかねのコンパスは自分の資産がどのようになっているかを示してくれ、将来に向けお金を蓄える・増やすことをサポートしてくれるアプリと言うことができます。
では、それぞれについて詳しく見てましょう。
1.お金(資産の)の見える化
おかねのコンパスの根幹となる機能であり、金融機関と連携することにより、自身の資産を最新の状態に自動で見える化をしてくれます。

連携できる金融機関は最大級であり、下記の通り連携が可能です。
- 銀行
- 労金・信金・信組
- JA・JF
- 証券
- 投信
- 仮想通貨・FX・貴金属
- カード
- 電子マネー・プリペイド
- ポイント
- 年金
実際に連携できる数が多く、恐らく多くの人は「連携できなくて困る!」ということは少ないと思います。
おかねのコンパスの「資産管理機能」は、実はマネーフォワードが提供しています。
そのため金融機関の連携先も非常に豊富なんです。

また、実際にマネーフォワードMEを使用したことがある人はわかると思いますが、おかねのコンパスのアプリの資産管理画面などはマネーフォワードMEを感じさせるものがあります。
一方、おかねのコンパスでは「そなえるコンパス」と連携することにより、生命保険や損害保険の状況まで確認することができます。
生命保険の状況も見える化したい人には非常にありがたい機能ですね。
2.資産の羅針盤
おかねのコンパスでは資産の見える化だけでなく、今後自分自身がどのようにお金を貯蓄し、増やしていけばいいかのアドバイスをしれくれます。

具体的には以下のことができます。
- ライフプラン診断
- おすすめの投資サービスの紹介
1つ目は、現状の資産、職業や家族構成をもとにしたライフプラン診断を行うことができ、将来のための資産が足りているのかを教えてくれます。
そして、2つ目は診断をもとにおすすめの投資サービスを紹介してくれ、将来ためにどのように資産を増やすのがおすすめまでかをアドバイスしてくれます。
つまり、現状の資産把握だけでなく、診断により漠然とした不安に対して、自分の資産は足りているのか、足りていなければ何をしていけばいいのかを教えてくれるわけです。
的確な診断がもらえるので、精神的にも、将来のために安心感、やるべきことがクリアになりますよ!
3.お金の相談機能
おかねのコンパスでは、相談機能として下記の2つを備えています。
- チャットでのオンライン相談
- オフラインでの来店相談・セミナー
1つ目は家計診断機能をもとにチャットで気軽にオンライン相談ができる機能です。
2つ目はオフラインでの来店相談やセミナーです。
オンラインだけでは不安な人にはじっくり来店相談、セミナーできるのもありがたいですね。

おかねのコンパスのメリット・デメリット
それではここからは、おかねのコンパスを利用するメリット・デメリットについて紹介します。
メリット

メリット①:東海東京ファイナンシャル・グループの資本背景
おかねのコンパスは東証1部上場企業である東海東京ファイナンシャル・グループが提供をしています。
言わば金融のプロが運営するアプリであり、利用者としては運営面・セキュリティ面からも安心することができます。
また、マネーフォワードと共同開発していることから、マネーフォワードの長年の経験で培ったセキュリティと同等の機能を有していることも安心感がありますね。
メリット②:全て無料で機能制限なし
おかねのコンパスでは金融機関との連携は全て無料で行うことができます。
また、資産状況についても無料で常に最新の状態に手動更新を行うことができます。
他の家計簿アプリでは、無料版では連携制限があったり、手動更新ができないことを考えるとメリットは大きいと言えますね。
<他の家計簿アプリとの機能比較>
おかねのコンパス | マネーフォワードME | zaim | |
金融機関連携数 | 無制限 | 10件まで無料 | 無制限 |
手動更新 | 無料 | 有料 | 有料 |
また、連携先の金融機関もマネーフォワードMEをベースにしていることから非常に多く、連携先に困ることもありませんよ!
他の有料版ですと月間500円かかるのに、利用制限なく無料で使えるのはありがたいですね!
メリット③:年金、保険も連携可能
おかねのコンパスでは金融機関との連携に加え、年金や加入保険とも連携をすることができます。
年金に関してはねんきんネットや確定拠出年金と連携ができ、より自身の資産状況が把握できます。
ねんきん定期便から将来の年金額、老後必要資金が簡単にわかるのも重宝します。
また、保険に関しては「そなえるコンパス」と連携することにより、自身の加入保険を一括管理することができ、生命保険の加入状況などの把握に役立ちますよ!
メリット④:ライフプラン診断で将来に備えられる
おかねのコンパスには、資産把握だけでなく、将来の備えるための機能が備わっています。
その1つがライフプラン診断であり、アプリ上から簡単にライフプラン診断を立ち上げ、自身の家計の状況を見てもらうことができます。
結果から、自身のやるべきことをアドバイスしてくれ、おすすめの投資サービスなども紹介してくれるので、資産運用の経験がない人にも安心感がありますよ。
おかねのコンパスのメリットまとめ
- 東海東京ファイナンシャル・グループの資本背景
- 全て無料で機能制限なし
- 年金、保険も連携可能
- ライフプラン診断で将来に備えられる

デメリット

デメリット①:財布現金の記録ができない
おかねのコンパスでは様々な金融機関と制限なく連携ができますが、財布に保有する現金の記録機能はありません。
現金保有者にとってはやや不便と感じるかもしれません。
ただ、この機にクレジットカードの決済などに変えていけば全て自動で資産管理できますし、ポイントも貯まるので、一度見直し・検討をしてはどうでしょうか?
デメリット②:資産推移機能がない
おかねのコンパスには、他の家計簿アプリにはある資産推移機能がありません。
過去からの資産推移を見て、達成感を感じたい人にはやや物足りないかもしれませんね。
おかねのコンパスのデメリットまとめ
- 財布現金の記録ができない
- 資産推移機能がない
おかねのコンパスの評判・口コミ
SNSではおかねのコンパスはどのような評判なのでしょうか?
超個人主観で判断した、家計簿アプリ使用感想(7)
④おかねのコンパス
良い所
マネーフォワードがカバーする口座は全部対応。
無料でも口座登録数に上限はない。
即時更新可能(更新ボタンは手動操作)
悪い所
家計簿機能は弱い。特に現金使用には未対応っぽい?(現時点で発見できない)— 風鳴 (@kaza_naru) July 25, 2020
Moneytreeの楽天連携できなくなってからいろいろ使って迷子になってたけど、おかねのコンパスに落ち着いた。使いやすーい!
— ささみ (@sasamichicken) July 25, 2020
おかねのコンパスが特におすすめな人

おかねのコンパスは特に次の人におすすめです。
おかねのコンパスが特におすすめな人
- 家計簿アプリを制限なく無料で利用したい人
- 年金、生命保険なども一括管理したい人
- 資産把握だけでなく、将来に備えていきたい気持ちが強い人
おかねのコンパスの始め方

おかねのコンパス始め方は次の通りとなります。
-
STEP1アプリをインストールリンクからアプリをインストールします。
-
STEP2金融機関の連携アプリ内の連携ボタンから、保有金融機関を連携します。
おかねのコンパスのまとめ
本記事では「おかねのコンパス」について書きました。
おかねのコンパスは、東証1部上場の東海東京ファイナンシャル・グループの子会社が運営し、マネーフォワードとの共同開発で開発された資産管理アプリです。
すべての機能を制限なく無料で利用でき、他の家計簿アプリと遜色ないため、家計簿アプリが初めての人、他の家計簿アプリの有料版から乗り換えたい人にもおすすめですよ!
ライトニング( @lightningshift9)でした。
