記事の中では、管理人の資産運用の実績、ポートフォリオ構成について紹介します。
「投資ブログ書いてるけど本当にやってるの?」、「てか、ぶっちゃけ儲かってるの?」というあなたの声に答えられる記事なのでぜひ参考にしてください!
こんにちは、投資運用歴15年のライトニング( @lightningshift9)です。
最近は資産運用が身近になり、少額からでも投資が始められるようになりました。
本ブログのようにネットで資産運用について学べるようになったことも、資産運用が始めやすくなったことに貢献しているのかなとも思っています。
でも、ブログは数あるものの気になるのは「本当に儲かるのか?」ということです。
本記事では管理人の資産状況、運用実績を完全公開いたします!
「資産運用って儲かるの?」、「どういうポートフォリオでやってるんだろう?」という疑問を解決する記事になると思うので、ぜひ参考にしてください。
管理人の最新の資産状況(2021年1月)
それでは早速最新の資産状況を紹介いたします。
全資産:5,122,856円
前月比:-110,545円(-2.1%)
※資産は全てマネーフォワードMEで管理
1月は資産運用のバランスを変えたこともあり、けっこうなマイナスになってしましました。
これまでの資産推移は以下の通りです。
<資産推移>
2020年6月 | 3,687,220円 |
---|---|
2020年7月 | 3,160,800円 |
2020年8月 | 4,275,074円 |
2020年9月 | 5,904,368円 |
2020年10月 | 4,268,781円 |
2020年11月 | 5,208,277円 |
2020年12月 | 5,233,401円 |
2021年1月 | 5,122,856円 |
ちなみに管理人は、妻、子供1人(0歳)の3人家族で、給料のほぼ全額を家計に入れており、自由に使えるお金は副業で稼いでいます。
※つまり、公開している資産に家計のお金は含まれていません。
そのため、管理人自身のお金を増やす手段は次の2つとなっています。
- 副業でお金を稼ぐ
- 資産運用でお金を増やす
副業については割愛しますが、資産運用の方針は次の通りとなっています。
- お得な制度はフル活用(つみたてNISA、iDeCo)
- 複数の運用商品でリスク分散
- 得意な国内株式投資で短期でお金を増やす
この方針に則り、ポートフォリオを組み、以下のような構成を取っています。
投資先 | 評価額 | 損益状況 |
ロボアドバイザー | 266,168円 | +6,121円(+2.3%) |
つみたてNISA | 510,743円 | +77,414円(+17.9%) |
ネオモバ | 21,935円 | +2,226円(+12.1%) |
ソーシャルレンディング | 133,885円 | – |
米国株 | 2,933,888円 | -1,895円(含み損) |
日本株 | 937,000円 | +184,100円(含み益) |
仮想通貨 | – | – |
現金 | 残り | – |
ちなみに上記の中でも、コア投資は以下の3つを考えています。
ロボアドバイザー
つみたてNISA
ソーシャルレンディング
この3つのコア投資でしっかりと利益・資産を形成しながら、次のサテライト投資で大きな利益を狙っていくのが僕の運用方針です。
米国株
日本株
仮想通貨
以下では、それぞれの投資の方針も解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ロボアドバイザー

僕のコア投資の中でも要になっているのがロボアドバイザー(AI投資)です。
各社様々なサービスがありますが、僕はリスク分散を考えて、以下の通り利用しています。
- TEHO+docomo:1万円で開始、1万円/月積立
- FOLIO ROBO PRO:10万円で開始、1万円/月積立
- WealthNavi:10万円で開始、1万円/月積立
- 楽ラップ:1万円で開始、1万円/月積立
運用は全ておまかせでできるので、ほったらかしで運用しながら堅くリターンを狙うことが方針です。
評価額 | 利益 | |
---|---|---|
THO+docomo | 30,567円 | +567円(+1.89%) |
FOLIO ROBO PRO | 113,259円 | +3,259円(+2.2%) |
WealthNavi | 112,239円 | +2,239円(+2.04%) |
楽ラップ | 10,103円 | +103円(+1.0%) |
コア運用はとにかく「積立」、「長期」、「分散」が効いたサービスが大事。
ロボアドバイザーは全てを満たし、なおかつサービスによってはAIが運用し、高いパフォーマンスを出してくれます。
将来的にはさらに進化する可能性もあり、今後もコア部分はロボアドバイザーを利用します。
おすすめは僕の投資成績からもわかるようにFOLIO ROBO PROです。
ただ、各人によっておすすめが変わる可能性もあるので、以下の記事もご参考ください。

つみたてNISA

つみたてNISAの状況は別記事の「つみたてNISAの運用益・実績をブログで公開」でもまとめています。
やることは簡単で淡々とeMaxis Slim 米国株式(S&P500)を中心に積み立てるだけです。
世界の中でも米国はやはりNo.1の市場であり、今後は減速の可能性はあるものの、その地位は不動だと考えています。
僕はSBI証券で積立を行っていますが、今から始めるのであれば楽天証券で始めた方がいいと思います。
楽天証券では楽天カード決済でつみたてNISAを行えば、購入金額の1%が楽天ポイントで還元されます。
つまり、ただでさえお得なつみたてNISAをさらにお得に始めることができるんです!
\新規デビューキャンペーン中/
キャンペーン期間中に楽天銀行口座を開設し、マネーブリッジ(自動入出金)を登録で1,000円がプレゼントされます!
楽天カード新規入会で2,000pt!楽天カード1回利用で3,000ptゲット! さらに、
ネオモバ

ネオモバで実施しているのは、高配当銘柄への投資です。
将来的に資産が増えれば、リスクを減らすためにも高配当投資に移行したいと思いっています。
そのため今の内から感度を掴むためにもネオモバで高配当銘柄へ投資しています。
投資先 | 評価額 | 損益状況 |
JACリクルートメント | 1,800円 | +721円 |
双日 | 1,160円 | -40円 |
日本たばこ産業 | 2,141円 | +136円 |
昭和電工 | 1,971円 | -378円 |
三菱商事 | 2,482.5円 | +238円 |
ウチダエスコ | 3,990円 | +180円 |
オリックス | 3,178円 | +414円 |
NTTドコモ | 3,876円 | +952円 |
現在は20,000円ほどの投資額になっており、配当利回りが年利3%貰えるとすれば、毎年600円が貰えますね。
なので、これ以上の含み損になっていいなければ、毎年自動的にお金が増えていきます。

ソーシャルレンディングの状況

ソーシャルレンディングでは現在次の事業者に投資を行っています。
1月は追加投資は行っていません、クラウドバンクで償還されたお金を再投資しています。
投資中のソーシャルレンディング事業者
事業者の安定性、利回りを考慮して分散投資を行っています。
ソーシャルレンディングはほったらかしで年利3~10%のリターンを得られるので、今後資産が増えればこちらの比率は上げていくつもりです。
投資先 | 評価額 | 累計分配額 |
SBIソーシャルレンディング | 10,000円 | +329円 |
クラウドクレジット | 17,000円 | +0円 |
クラウドバンク | 54,271円 | +1,197円 |
CREAL | 30,272円 | +272円 |
CRE funding | 10,000円 | 0円 |
FANTAS funding | 10,000円 | 0円 |
funds | 5,040円 | +40円 |
LENDEX | 22,880円 | +880円 |
毎月分配金が貰えるので、待てば待つほど利回りが上がっていくのはいいですね。
ちなみにソーシャルレンディングは全く怪しくなく、投資してから今まで損したことは一度もありません。
しっかりした事業者を選べば問題ないんですよね。
おすすめのソーシャルレンディングについて知りたい方は、以下の記事もご参考ください。

米国株

大きな利益を目的とする点では、米国株が僕の主力投資先となっています。
米国株では、以下の通り2つの投資を行っています。
高配当投資
グロース投資
それぞれの状況は次の通りです。
高配当投資
高配当投資ついては「米国株式で配当金を生活を目指すポートフォリオ」でも書いていますが、米国企業は毎年配当金を増配する企業が多く、米国株は高配当投資に向いています。
僕の高配当投資のポートフォリオは次の通りです。
銘柄 | 業種 | 配当利回り | 1株配当 | 保有数 | 年間配当予定 | 評価額 | 含み損益 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アップル | ハイテク | 0.7% | $0.82 | 1 | $0.82 | $134.14 | +$21.87 |
アッヴィ | 医薬 | 4.6% | $4.72 | 1 | $4.72 | $103.47 | +$12.03 |
カーディナル | 医薬 | 3.5% | $1.91 | 2 | $1.91 | $109.08 | +$7.71 |
IBM | ハイテク | 5.4% | $6.48 | 2 | $6.48 | $239.88 | -$3.78 |
コカ・コーラ | 飲料 | 3.4% | $1.64 | 4 | $1.64 | $195.84 | +$3.3 |
アルトリアG | タバコ | 8.2% | $3.36 | 3 | $3.36 | $1124.71 | +$5.37 |
P&G | 生活 | 2.1% | $2.9 | 1 | $2.9 | $128.79 | +$12.47 |
AT&T | 通信 | 7.3% | $2.08 | 5 | $4.16 | $142.70 | -$3.17 |
ウォルグリーン | 小売り | 3.7% | $1.83 | 2 | $3.66 | $96.88 | +$25.07 |
合計 | 21 | $55.92 | $1275.817 | +$80.87 |
今後も高配当株への投資は継続し、まずは年間1,000ドル(10万円)の配当金を目指したく思います。
方針としては、毎月1日に割合が低い銘柄を購入するとともに、賞与時にも追加で購入していきます。
グロース投資
米国株、さらには僕の資産を大きく増やすための狙いが、この米国グロース投資です。
投資方針は上場して間もない、将来有望な銘柄に投資を行っていくことです。
この投資方針から現在は次の銘柄に主力として投資しています。
銘柄 | 評価額 | 損益状況 |
ズームビデオ | $4,310.24 | $-34.68 (-0.79%) |
ドリブン・ブランズ | $4,204.78 | $-477.35 (-10.19%) |
ロイヤリティ・ファーマ | $2,799.00 | $-333.19 (-10.63%) |
ユニティー | $2,516.00 | $-70.75 (-2.73%) |
シースリーAI | $2,056.32 | $+120.89 (+6.24%) |
上場間もない銘柄は値動きも激しいので、短期的にはあまり注視せず長い目線で利益を伸ばすことを考えいます。
さらに注目を集める米国株ですが、もし興味を持たれたら、以下記事米国株の買い方、売り方もご参考ください。

日本株

国内株式は数週間単位の保有で買うことも多いです。
一方で、以下の銘柄は主力として長期で保有していく方針です。
銘柄 | 評価額 | 損益状況 |
MSOL | 542,400円 | +323,100円 (+147.33%) |
ギフト | 394,600円 | -139,000円 (-26.05%) |
僕はSBI証券を昔から口座開設しており、アプリが使いやすいので使っています。
これから資産運用を始めるなら、つみたてNISAとセットで楽天証券で始めてもいいですね。
今年、株式市場を襲ったコロナショックでしたが、僕は損を避けしっかり利益を上げられました。
株式投資を15年以上行い、チャートを毎日見てきて分かった「株の上昇・下落の初動」。
noteではこの初動を捉えるテクニカル分析手法を紹介していますので、興味がある方は覗いて見て下さい。
日本株については、以下記事株の始め方で徹底解説していますのでご参考ください。
仮想通貨

1月に仮想通貨の積立を設定しました。
仮想通貨は過去に取引をしていましたが、暴落により利益もなくなり、あまりいい思い出はありません。
ただし、以下3つの理由から5年程度は仮想通貨は有望と考え、積立投資を始めました。
上昇トレンドに移行したかも
米国大手取引所がNASDAQ上場検討
積立投資ができるようになった
注目度が今後も上がり、価格の上昇が期待できる点と、何と言っても昔はできなかった積立ができる点です。
仮想通貨は価格変動が激しいですが、積立ができれば気軽に投資ができます。
僕は毎月1万円のビットコイン積立を今後継続していく方針です。
なお、積立はコインチェックから行っています。
積立手数料も無料ですし、マネーフォワードMEにも連携出来て非常に便利です。
\国内仮想通貨アプリNo.1/
500円から仮想通貨が買える!積立もできる!
資産運用状況の公開のまとめ
本記事では「資産運用状況の公開」について書きました。
まだまだ資産は少ないですが、しっかりとお得な制度を利用しながら、リスク分散をして今後も投資を行いたいと思います。
将来的な資産構成も見据えて今からできることはやっていきます!
ライトニング( @lightningshift9)でした。
今回紹介した投資でもまずは安定した利回りで、簡単なものから始めるといいですよ!


